設置直後、古株のMさんが片隅に落書きを・・。
テルテル坊主がピースしてる、シンプルなものでしたが、次第に皆さんがなにやら色々書き足していって・・、

今ではこんな感じに・・・。
ひげが生え、旗をもち、靴を履き、冠をかぶり・・・、と少しずつ。
中には愉しみしている方もいらっしゃるようで・・。
ただ、いつまで経っても裸なのが気になる・・。
このままでは、ただの変〇オヤジ

まだ気づいてない方は、どうぞ宜しく!
さて鞄教室も、少しずつですが生徒さんの作品が完成〜!
まずは、Kくん。
一足目でボタンブーツを作った後、ご自身で用意された革を使って、バッグを作成。

一枚の単色ですが、敢えてセンターでクロスする形で縫い割りを施した表情に・・。
また、口金も市販のものではなく、ご自身で作って来ると言うコダワリよう・・。

敢えてザックリとした感じに・・。
革の色合いといいなかなかいい雰囲気に仕上がりました。
続いて、歴3年目のWさん。
これまでも、靴以外にブックカバー等も作ってきましたが、今回はカメラケースに挑戦。

タンニンの革を上手く使って、各ボタンやレンズ、ディスプレイの位置あわせに苦労しましたが、何とか完成〜!
ゴメン! 現物写真撮り忘れました〜。
次は、一足目に内羽根のフルブローグを作り、次に鞄、現在はモカシンに挑戦中のOさん。
こちらも、ご自身で革をご用意。

少し小ぶりなトートバッグを作成。

外見はシンプルですが、内袋のガラがなかなかおもしろい鞄になりました。
最後は、以前こちらのブログでもご紹介した、仙台から通っていただいている歴3年目のKさん。
大好きな孔雀をモチーフにしたポーチを作成中。

名前入りで個性豊かな作品に仕上がりました。

今回ご紹介した皆さん、靴作りのあとに鞄や小物にチャレンジされた方々・・。
是非、自作の靴と一緒に、いっぱい外へ連れてってあげてください。