2018年03月29日

スフマート染色で小銭入れ

先月は、グレー(単色)と紺色(+空色)でラウンドファスナーを手染めしましたが・・・、

これまでは靴も含め刷毛を使って染めましたが、今回は指と布を使った方法で小銭入れを作ってみることに。

革染め小銭入れ4種@.jpg

まずは黄色+茶色・・・。

最初は黄色を段階を経て入れていき、次第に茶を混ぜながら色を重ねていきます。

この様な染色方法を単に“ぼかし”とか“スフマート染色”といい、古くはダ・ヴィンチのモナリザなどにも使われていた絵画の技法のひとつです。

革染め小銭入れ4種A.jpg

もう片方は、黄土色+牡丹の合わせ技・・・。

革染め小銭入れ4種B.jpg

こちらは、マチ部分ですね・・・。

一番手前のモノは空色の単色ですが、やはり“ぼかし”をいれてます。

革染め小銭入れ4種C.jpg

こんな感じで組み立てて・・・、

本来はミシンで一気に縫い上げる予定でしたが、茶系のモノはアルコール染料を使った影響か、革がやや堅くなっておりミシンで縫いにくくなってしまったので、

革染め小銭入れ4種D.jpg

最後の胴回りのみ手縫いをしていくことに・・・。

革染め小銭入れ4種E.jpg

チクチクチク・・・。

革染め小銭入れ4種F.jpg

こちらは、紫+黒を入れてます。

以前靴を染める際、グレー+黒で失敗し、結果真っ黒にしてしまったので、今回は慎重に・・・。

しかし慎重すぎて、結果あまり黒が反映されておりませんが・・・。

革染め小銭入れ4種G.jpg

イメージとしては、全体的にもっと明暗をはっきりと出したかったのですが・・・。

前回のラウンドファスナーに関しては、色が入りすぎてしまいましたが、今回は逆に少し弱かったようです。

ただ、大分感じがつかめてきたので、次回は理想的な色が出せそうな予感・・・。

41_3.jpg

こちらは“黄”+“茶”(アルコール染料)。

41_4.jpg

こちらは“黄土”+“牡丹”(水溶性染料)・・・。ギブソンのレスポールをイメージしてみました。


41_8.jpg

こちらは“空”(水溶性)単色・・・。
前回、これに“紺”を入れて濃くなり過ぎたので今回は単色で染めてみましたが、やや深みが足りないですね・・・。

41_7.jpg

右の“紫”は後半“黒”を入れているのですが、ちょっとビビってしまったのか、メリハリが弱いかな・・・。

いずれにしても、前回・今回でかなり要領は掴めてきましたので、次回更に理想に近づけていこうと思います。

41_9.jpg
posted by tomo at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182835300
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック