2018年07月27日

オイル絞りの革でスマホケースを作ってみた。

これまでも靴やバッグで時々使用してきた“ディナオイル絞り”という革・・。

多脂ヌメを一枚一枚手絞り加工している、独特な表情のタンニンレザーですが、

ディナオイル絞り6色.jpg

この度6色全て揃えてみました。

左から、黒、ダークブラウン、ネイビー、ワインレッド、ライトブラウン、ブラウン・・。



スマホケース(赤茶)@.jpg


ということで、先日新しくスマホを入手したので、早速スマホケースを作ってみることに・・・。

スマホケース(赤茶)A.jpg

ミシンにしようか迷ったのですが、今回は手縫い仕様で・・・。

スマホケース(赤茶)B.jpg

チクチク、チクチク、チクチクチク・・・・と、

スマホケース(赤茶)C.jpg

左側にはカードポケットを・・・、

スマホケース(赤茶)D.jpg

最後にグルリを縫い付けて・・・、

スマホケース(赤茶)E.jpg

完成〜!

42_1.jpg

これまでブログ等では400万画素のデジカメで撮ってきたものを使ってきましたが、流石1600万画素・・。
是非写真をクリックしてみて下さい。
もうこれまでみたいにボケボケではありませんので・・・。

42_2.jpg

いい感じです。

42_3.jpg

靴も含め、暫くはこの革が活躍しそうです。
posted by tomo at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2018年07月25日

基礎カリキュラム終わりでウエストポーチ

カバン歴半年のYさん・・。

YIさんウエストポーチ@.jpg

これまで基礎カリキュラムで、小銭入れやペンケース等8点程の革小物を作成してきました。

当教室では、基礎カリキュラムが終わった方からご自身で好きなものを作成していただいておりますが、Yさんが最初に選んだのはいわゆる“ウエストポーチ”。

YIさんウエストポーチA.jpg

左上のものがご自身で今使われているもので、これと同じモノを革を使って作成していくようです。

型紙は全部で4つ・・・。

まあ、最初に作るものとしてはいいチョイスですね。

YIさんウエストポーチB.jpg

なにやらいっぱい書き込んであります。

手順としては、まず“胴”の形を任意で決め、その後その胴の形を基にマチの長さを算出して型紙を作ってきます。
細かな数値は、その数値を求める為の計算ですね・・・。

計算といっても、足し算・引き算等のいわゆる“四則計算”と、円周を出すための“2πアール”(2x3.14x半径)の公式くらいしか使いませんので、コツさえつかんでしまえば誰でもすぐ型紙作りはできると思います。

YIさんウエストポーチC.jpg

その型紙を使って切り出された革。

これらの革を、機械で漉いたり、ミシンで縫ったりしながら組み立てていくわけです。

YIさんウエストポーチD.jpg

裏地はオレンジの綿生地を使って・・・、

398_4.jpg

完成〜!

398_2.jpg

Yさん、次はトートバッグに挑戦です。
posted by tomo at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2018年07月06日

余った革で2つ折り財布

ご自身で購入された革で、先日ノルウィージャンウエルト製法のブーツを作成したAさん。

ATさんショルダーバッグ@.jpg

その前には、同じ革でショルダーバッグを作成しておりましたが・・・、
まだ少し革が余っているということで、今度はお財布を作ってみることに・・・。

ATさん2つ折り財布A.jpg

こちらが、これまでAさんが長年使用してきたお財布。

もう大分くたびれてきたので、思い切って分解し、同じ仕様で作成してみることに・・・。


ATさん2つ折り財布B.jpg

フムフム・・・・、
際には心材として厚紙が入ってますね・・・。


ATさん2つ折り財布@.jpg

なるほど、なるほど・・・・。

胴の厚みは約1.2o程でしょうか・・・・。
また小銭入れの蛇腹マチについては、0.3〜0.4o位ということで・・・、まあそんなところでしょうね・・。

2つ折りで小銭入れも加えると、どうしても全体の厚みが増しますので、やはりこれくらいの薄さにしないとスッキリした感じには仕上がりませんから・・。

内装もオリジナル同様、シャンタンを使って仕上げていく方向で、決定です。




ATさん2つ折り財布C.jpg

ということで、いきなり最終仕上げ迄来ちゃいました・・・。
同じような色合いなので、上3枚の写真と変わりない様に見えますが、新たに作ったものです。

ATさん2つ折り財布D.jpg

初めての“菊寄せ”にも挑戦し・・・、

407_1.jpg

サクッと完成〜!

407_3.jpg


Aさん、まだ微妙に革が残ったみたいで、今度は『通帳入れ』を作るみたい・・・。

平野レミ氏ばりに、“無駄なく”、“手際よく”、材料を使い切ります。
posted by tomo at 15:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房