2018年02月28日

ダレスバッグ作りA〜革の裁断編

続いては型紙を基に革の裁断です。

一般的にはもう少し大きいのですが、今回はサンプルということもあり、やや小さめに設定・・・。

ダレスバッグ革裁断@.jpg

断面の磨きが出来ない革質なので、心材をベースに“ヘリ返し”で仕上げていきます。

ダレスバッグ革裁断A.jpg

ですので、8o程のヘリ返しシロを採り“ゼロ漉き”+“段漉き”と2回に分けて漉きを施しております。

ダレスバッグ革裁断B.jpg

前・背胴には今回0.8oのボンテックスを心材として使ってみました。

ダレスバッグ革裁断C.jpg

金具の根革には、同じ“パビラス”の茶を使ってバイカラーで・・・。

ダレスバッグ革裁断D.jpg

根革部分だけは先に手縫いを施しておきます。
なぜなら裏地を付けてからだとステッチが裏地側に出てきてしまうためです。

同様の理由で、ダレスバッグの場合ここでベロを留める為の錠前を付けなければいけないのですが・・・、
この錠前をなかなか買いに行けず、(というか買う機会はいくらでもあったのですが・・・ずっと放置状態にしてしまって・・・)2年程空いてしまった、というのが真相です。


こちらは底マチ部分・・・。

ダレスバッグ革裁断E.jpg

多くのダレスで見られるのが、バッグ内部の仕切り板部分・・・。

この仕切りを底・横マチと一緒に縫っていくのですが、元厚のままだとかなり厚みが増し、作業効率・見た目ともに悪くなりますので、このように“部分漉き”を施しておきます。

ダレスバッグ革裁断F.jpg

このように漉き機の“抑え”を25oのモノに替えて・・、

ダレスバッグ革裁断G.jpg

こんな感じです。
最初は通常の漉きの仕方とは異なりますのでチョット難しいですが、慣れてしまえば・・・、
生徒さんでも何人かはこのパターンで漉きを行っております。

この部分漉きをマスターできると、かなり製作できる作品のバリエーションが広がりますので、まだの方は是非チャレンジしてみて下さい。

ダレスバッグ革裁断H.jpg

横マチの2枚も同様に漉いていき・・・、

ダレスバッグ革裁断I.jpg

裏地を貼り付け、それぞれのパーツの裁断作業は終了となります。

次回、いよいよ縫製作業へと入ってまいります。
posted by tomo at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2018年02月27日

ダレスバッグ作り@〜金具作り編

2年程前ですか・・・・、
ダレスバッグのサンプル作りの記事を掲載しておりましたが、中途半端なところで終わったうえ、ずっとそのままになっておりましたので、3回くらいに分けて一気にご紹介です。
※2年前の記事⇒http://sakaiworks-bag.sblo.jp/archives/20150927-1.html

ここのところ、革手袋や帽子づくり、はたまた手染め等本来の鞄づくりからは少し離れた感じの記事が多かったので・・・、

そろそろ本業へと軌道修正です。

こちらは、以前購入した“ハンドベンダー”。

ハンドプレートベンダー.jpg

こちらを使ってダレスの口金部分を作成していきます。

浅草橋辺りへ出向けばダレスの口金は多少入手できますが、費用も掛かりますし、なんといってもサイズが限られてしまいます。

ホームセンターで入手できるアルミの平角棒であれば材料費は(数百円程度)だけで済みますし、またサイズ感も自在に決められます。


ダレスバッグ金具@.jpg

F型クランプでしっかりと固定し、

ダレスバッグ金具A.jpg

糸ノコでまずは切断です。
スチールだと少し手間が掛かりますが、アルミであれば差ほど難しくはありません。

ご自身で作るものであれば、外枠・内枠共にアルミ(3o厚)でも十分でしょう。

ダレスバッグ金具B.jpg

こちらはポンネジの穴あけ作業・・。
こちらもアルミであれば差ほど問題はないでしょう。

切断・穴あけが終わったら、断面を磨いて・・・、

ダレスバッグ金具C.jpg

ハンドベンダーで“曲げ”の作業に取り掛かります。

下の写真のように、まずは口金の型紙を作成します。

ダレスバッグ金具D.jpg

平角棒の厚み、長さ、幅等を決め図面を起こしていきます。

この時注意しなければならないのは、革の厚みも考慮したうえでの作図がひつようになるということです。
折角苦労して口金を作っても、革の厚み分を忘れてしまうとしっかりと“閉まらない”口金になってしまうので、ここは慎重に進める必要があります。

ハンドベンダーでの“曲げ”も写真のようにマジックで2〜3oおきに印をつけ、少しずつ曲げていくので、差ほど難しくはないと思います。

ダレスバッグ金具E.jpg

こちらは、口金の開閉の軸になる“ポンネジ”と呼ばれるものです。

ダレスバッグ金具F.jpg

ネジだけでもいいのですが、やはり金属部がむき出しになるのは見た目的に・・・、ということで、革で包みこんでます。

ダレスバッグ金具G.jpg

因みに、今回はサンプルということもありあまり高級革は使わず“パビラス”という多少起毛されたクロムの革を使用して作成していきます。


ダレスバッグ金具H.jpg

この様にしっかりと糊で口金を巻き込むように包み込み、金具部分が見えないように仕上げていきます。

ダレスバッグ金具J.jpg

ここまでで、取り敢えず口金部分は完成となります。

ダレスバッグ金具I.jpg

次回は革の裁断編へと進んでいきます。
posted by tomo at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り