2018年01月27日

グレーの手染め、リベンジでラウンドファスナー作成

先週靴の手染めを行ったところ、思い通りのムラ感が出せず結果黒い靴になってしまったので、取り敢えずは革小物でリベンジです。

ラウンドファスナー財布@.jpg

何回かに分けて色を入れ、乾かしているところ・・・。

今回はグレーだけでなく、“コバルトブルー”と“ネイビー”といった青系の色出しも行ってみました。

ラウンドファスナー財布A.jpg

内側はベージュ系の革を持ってきて、表側とのメリハリをつける感じで・・。

ラウンドファスナー財布B.jpg

小銭入れ部分、カード入れ部分、そしてマチを組み立てて・・・、

ラウンドファスナー財布C.jpg

最後に、表胴とミシンで周囲を縫い合わせ・・・、

38_2.jpg

完成〜!

38_4.jpg

今回、グレーは初めて使いましたが、なかなか面白い色です。

2日位に分けて何度も重ね塗りをすることにより、色に奥行きを出しているのですが、塗る濃度によってはブラウン系に見えたり、ブルー系に見えたりと・・・。


38_5.jpg

色々と応用の効きそうな色味なので、今回は試験的に100tで買いましたが、次は500tで購入しておこうと思います。

38_7.jpg

ブルー系の方は、チョット濃すぎたかな・・。

気持ちとしては、もう少し明るめの“爽やか系”の青をイメージしていたのですが・・・、

ラウンドファスナー財布D.jpg

少ししつこく入れ過ぎたよう・・。次回に期待です。

posted by tomo at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2018年01月26日

複雑な構造・・・、2wayショルダーバッグが完成〜!

前回、自前の革でお洒落なリュックを作成したKさん・・・。

KさんリュックH.jpg

その革がまだ余っているとのことで、今度はショルダーバッグを作ることに・・・。

KYさんショルダーバッグ@.jpg

これまでは“胴 + マチ”といった、鞄の構造としては比較的シンプルなものを作ってこられましたが、今回は、色々な要素が複雑に絡む構造のバッグとなります。

形としてはクラッチバッグとしても使えて、着脱できる肩紐を付けるとショルダーバッグとしても使える、いわゆる“2way仕様”のカバンです。

コンパクトな見た目の割には、収納スペースが全部で4つあるので、整理のしやすいバッグといえるのではないでしょうか・・。

KYさんショルダーバッグA.jpg

で、何が複雑かというと、すべてがいわゆる“内縫い”となっており組み立ての順番をしっかりと把握しておかないとやり直さなければならない・・・、という構造です。

※尚、製作過程はこちらで以前ご紹介しております。
http://sakaiworks-bag.sblo.jp/article/181794540.html

ということで、いきなり完成です。

386_1.jpg

肩紐を付けたショルダー仕様・・。

386_2.jpg

表側は2つ折りになっているので、肩紐を外せばクラッチバッグのようにも使えます。

386_3.jpg

こちらは内側・・・、敢えて黒の別革で作られており、表側のバッグと胴の部分で縫い合わされています。

386_7.jpg

表側と内側の間にも収納スペースがあり、ここにDカンを隠すように縫込みショルダーの着脱ができるような構造になっています。

386_6.jpg

色々な場面で使い勝手の良さそうなカバンとなりました。

Kさん、ここのところ大作が続いたので、次はチョット息抜きで簡単なお財布作りに挑戦です。
posted by tomo at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2018年01月12日

一枚の革で色々作ってみるD(最終回)〜レザーキャップも作ってしまえ〜!・・・の巻

このシリーズ、しつこくてスミマセン・・・。

革手袋の試作でかなり革を使ったつもりでしたが、まだ中途半端に残っておりまして・・・。

帽子作り(キャップ編)@.jpg

ということで、これまた以前から作ってみようと思っていた帽子作り、レザーキャップに挑戦です。

ブリムと呼ばれる帽子のつばには0.8oのスライサーを、またトップ・サイドのクラウンには0.3oの布ワッペンを芯材として貼りつけております。


帽子作り(キャップ編)A.jpg

こんな感じで10oのシロを採り縫い割ったところ・・。

帽子作り(キャップ編)C.jpg

ミシンで縫い割ってなだらかな曲線を出す、というのがカバンや革小物にはあまりない部分でしょうか・・。


帽子作り(キャップ編)B.jpg

帽子っぽくなってきました。


帽子作り(キャップ編)D.jpg

ブリムの先端部分には、形状を記憶してくれる“クラフトコード”を入れるのですが・・・、

帽子作り(キャップ編)E.jpg

こんな感じで縫い代部分に“からげ縫い”をしておきます。

帽子作り(キャップ編)F.jpg

・・・形としてはまあ、こんな感じで良いとは思うのですが、やはりブリムはスライサーでは柔らかすぎるような・・・。


“あり”か“なし”かでいえば、“あり”なんですが・・・・、自分の好みではないというか・・・。

ま、取り敢えず最後まで仕上げてみて・・・、ということで、


帽子作り(キャップ編)G.jpg

裏地の布を貼り、

帽子作り(キャップ編)H.jpg

後ろの長さ調節部分はDカン2個でまとめる感じですね・・・。

と、一通り試作を終えたところで・・・、

@ブリムはカチッとさせたいので、堅い心材がいいかな・・・と、あと
Aやはり革なので、普通のキャップより少し重いような・・・。

ということで、本番です。


37_1.jpg

心材は1.5oのベルポーレンを入れてみました。
う〜ん、いい感じ!

37_2.jpg

あと、クラウンパーツには裏地を敢えて貼らず革のみとし、その代わり裏地でデニム素材を使ってみました。
結果、重さはあまり変わらず、130g程・・・。

色々調べてみても、帽子の場合“頭囲”や“深さ”、“つば”の長さ位しか表記が無く、あまり重さは重要視していないようなので、こんなもんなのでしょう・・・。

37_3.jpg


37_4.jpg

ということで、ひと月程で“いろいろなもの”を作ってみました。

結構面白かったので、今後も暇をみては色々と作っていきたいと思います。
posted by tomo at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 帽子・手袋その他