2017年11月23日

リュックサック作りA〜完成したものの・・使うかどうかは検討中の巻

調子に乗ってミツバチとお花を入れてしまい少し後悔した前回・・・。
http://sakaiworks-bag.sblo.jp/archives/20171107-1.html

なんとか気を取り直してリュックサックの完成を目指します。

マイリュックサックI.jpg

こちらは、ショルダーベルトの長さを調節する為の尾錠部分・・。金具はシンプルにシルバーで・・。

次に、今回は内縫いなのですが“玉縁ち仕様”にする為のパーツ取りです。

マイリュックサックJ.jpg

バッグ作りでいつも困るのが、このような細長いパーツをどう取るか・・、です。

上の写真を見ていただくとお分かりだと思いますが、25o幅で長さ100o近く取っています。
すると銀ペンで描かれたテープ状の左側部分の革が、全て無駄になってしまうんです。

ここでは“玉縁ち”用のパーツ取りなので、いわゆる革の“伸び方向”は無視しておりますが、これが“持ち手”や“ショルダーベルト”のパーツ取りになると、革の伸びも考慮に入れなくてはならず、結構な無駄革が発生してしまいます。

なので、最初に載せた“尾錠”周りの細かなパーツ等は、こうして出てきた無駄革部分を上手に使って作っていくわけですね。

マイリュックサックK.jpg

ということで、玉縁ちパーツが完成・・・。中には2oのポリ芯が入っております。

こちらは“ショルダーベルト”の革部分・・・。

マイリュックサックN.jpg

今回は全て革にはせず、半分をナイロンテープ仕様にしていますので、革パーツは600o位ですかね・・・。

上述のとおり、あまり長くとると材料費が上がるので・・・、経費削減です。


こちらは“背胴”部分です。

マイリュックサックL.jpg

今回、初めてメッシュ素材を使ってみました。(背胴の上半分がメッシュ)
市販のリュックなどでもよく使われている素材ですね。

革以外の素材ということで、やや“高級感”は薄れますし、また“耐久性”も多少落ちる、という見方もありますが、軽量化という意味では素材としてはアリだと思います。

生徒さんでも“使ってみたい”という方も出てくると思い、実際工房のミシンでキレイに縫い上げることが出来るのか?ということを確認する意味でも今回取り入れてみました。



ということで、前胴+底マチ+背胴を縫い合わせた状態。

マイリュックサックM.jpg

今回は、いわゆる“通し胴”という構造で、マチとはこの後一気に縫い上げるパターンです。

マイリュックサックO.jpg

この様に、胴+玉縁ち+マチを全て糊で仮留めし、尚且つクリップで剥がれないようして一気にグルリを縫い上げて・・・、


31_1.jpg

完成〜!

31_4.jpg

メッシュの部分も差ほど違和感なく縫えたので、今後素材としては“アリ”ですね・・。

31_7.jpg

ミツバチと・・・、

31_3.jpg

お花・・・。

31_6.jpg

後は、この柄ですね・・・。
電車の中で隣の人に気づかれたら恥ずかしいだろうな・・・と思い、使うかどうか悩んでいる今日この頃・・。
posted by tomo at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2017年11月16日

靴と同じ革でメンズショルダーバッグを仕立てる。

これまで靴を3足作ってきたAさん・・・。

ATさんショルダーバッグ@.jpg

先月完成したハンドソーンウエルトの靴と同じ革を使って、今度はショルダーバッグを作ることに・・・。

ATさんショルダーバッグA.jpg

こちらが、サンプル・・・。
これまで長年使い続けてきた市販のショルダーバッグが大分くたびれてきたので、初めてということもあり同じデザインで進めることになりました。

型紙もサンプルを基にご自身で作成していただきます。

今回は全て“内縫い”仕様なので、縫い代の取り方や胴とマチの長さの合わせ方等を最初に説明し、かばんの構造を理解していただきます。

ATさんショルダーバッグB.jpg

裏地はカーキ色の帆布を使うみたいですね・・・。

ATさんショルダーバッグC.jpg

流石Aさん・・・理解力が早く、あっという間に本体完成〜!

ATさんショルダーバッグD.jpg

内縫いのバイアスも同素材で縫い付けており、丁寧に仕上げております。

ATさんショルダーバッグE.jpg

最後にベルトを仕上げ、本体に取り付け・・・、

375_1.jpg


完成〜!

375_2.jpg

前回の靴の完成から僅か1ヶ月でのスピード完成と相成りました。

375_5.jpg


375_6.jpg

Aさん、次はまた靴に戻る模様・・・、次はブーツ作りです。
posted by tomo at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2017年11月07日

リュックサック作り@〜生徒さんに影響されて、色々盛り込んでみた・・の巻

前回ブログにご登場の、Kさんのリュックが仕上がってくるにつれ、

“そういえば、まだリュックサックのサンプルって作ってなかったな〜。”

と・・・、で早速作ってみることに・・・。

Kさんのリュック同様、“どっさり入る”のがいいかな〜と・・・。

マイリュックサック@.jpg

これは外付けのファスナーポケット部分・・。

少し前、とある生徒さんに“革の編み込みをいつかやってみたい・・”と言われたことを思い出し、挑戦中・・。

マイリュックサックA.jpg

単純な交互の編み込みでは面白みが無いので、ちょっと変則パターンで・・・、

マイリュックサックB.jpg

ちょっとしたグラデーションを作ってみました。

最初は前胴、つまり本体部分でもやろうと思っていたのですが、思いのほか目がチカチカして“うるさい”感じになりそうなので、今回はポケット部分のみで・・・。

マイリュックサックC.jpg

で、本体前胴に縫い付け・・。

マイリュックP.jpg

因みに取っ手部分は“五つ編み”仕様で・・・。
ここは、“三つ編み”だとチト寂しい感じだったので、ほんの少し主張してみました。


次は、本体“ファスナーマチ”。
マイリュックサックD.jpg

内縫い仕様なので、縫い代を“粗し”てます。
これをしっかりやっておかないと、後々ミシン掛けの際パーツが剥がれてしまうので、地味ですがとても重要な作業です。

マイリュックサックE.jpg

これは、マチの一部・・・。
靴教室で、今ウエスタンブーツを作っている生徒さんがいるのですが、そのステッチをみていてつい自分も“やってみたく”なってしまい・・・、

マイリュックサックF.jpg

イェ〜ィ・・・、楽し〜!

この、“付かず・離れず”の緊張感が何とも言えません・・・。

今回は“オールブラック”の革使いなので(オッサン【自分】が使うものなので、それでいいんですが・・。)、
途中、少し寂しくなってきたので・・・、



マイリュックサックG.jpg

こんなん入れてみましたっ!

マイリュックサックH.jpg

そしたら、反対側に“お花”を入れてみたくなり・・・・。

少し後悔・・・。
posted by tomo at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2017年11月03日

オサレな“大人リュック”が完成〜!

今朝の“とくダネ!”情報ですが、日経トレンディの今年のヒット商品に、“anello”のリュックがランクインしたと・・・。
なにやら子育てママさんを中心とした女性からの評価が高かったとのこと。

そんな中、当工房でもリュック作りを進めているのがKさん・・。

KさんリュックH.jpg

これまで、トートバッグ、ボストンバッグ等を順調に作成してきましたが・・・、

KさんリュックN.jpg

こんな感じの、お洒落な“大人リュック”の完成を目指します。

KさんリュックP.jpg

なるほど・・・、確かにオサレですなぁ・・・。

前胴&背胴&マチといった一般的な形状ではなく、前胴とマチが一体化したようなちょっとした変則スタイルですね・・・。
なんだかイマイチ完成形のシルエットが見えてこなかったので、取り敢えず縮小版で試作を作ってみることに・・・。

KさんリュックB.jpg

なるほど、なるほど・・・、

KさんリュックA.jpg

何となくわかりました・・・。

ということで、早速本番の型紙を作成・・・、

Kさんリュック@.jpg

でかっ!!
これなら“anello”に負けない位、いっぱい入りますね〜!

KさんリュックC.jpg

これは何をしているかというと・・・、

KさんリュックD.jpg

革の縫い代部分を“粗し”ています。
こういった内縫い構造のバッグは、革の表(銀)面同士を糊で貼り合わせてミシンに掛ける為、とうしても糊がはがれやすくなります。
ミシン縫いの最中に剥がれるととても厄介なので、革の表面に傷をつけることで剥離を防ぐ大事な下処理のひとつですね。

KさんリュックE.jpg

こちら、背胴側がほぼ出来ました。

KさんリュックF.jpg

続いて、本体ファスナーをミシンで縫い合わせてます。

KさんリュックG.jpg

こちらは、側面に付けるファスナーのようですね。


KさんリュックI.jpg

リュックを背負ったままで、脇のファスナーからも出し入れができるような構造にするようですね。

KさんリュックJ.jpg

ファスナー口がへたらないよう、裏面にも革の額縁を付けます。

KさんリュックK.jpg

ショルダーのテープを縫い・・・、

KさんリュックM.jpg

サルカワ&コカンも貼り合わせ・・・、

KさんリュックL.jpg

最後にグルリを内縫いして・・・、

370_1.jpg

完成〜!

370_3.jpg

こちらは背中側・・・。

370_4.jpg

側面からみるとこんな感じ・・・、そうそう昔の給食でよく出てきた“三角牛乳”のような形・・・。

て、古っ!!

多分40台以上じゃないと分からないだろ〜な〜・・。

370_6.jpg

とってもオサレに仕上がりましたよっ!
posted by tomo at 13:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房