2017年02月28日

たっぷり収納・・、なのにコンパクト革財布

靴に鞄に革小物と次々と量産体制に入っているYさん。

266_1.jpg

こちらは一年ほど前にご自身で作った小銭入れ・・・。

266_3.jpg

これが大層お気に召されたようで、今度は同じ革でちゃんとした財布を作りたいと・・。

ということで、たっぷり収納の革財布づくりです。

Yさん革財布A.jpg

因みに手前に映っているピンクっぽい革が試作品・・・。

Yさん革財布@.jpg

しっかりノートに手順を書留め、いよいよ本番です。

しかし毎回思うのですが、Yさんのノート凄いな・・・。このままコピーしてマニュアル本として売れるレベルですよ・・・。

Yさん革財布E.jpg

こちらは、カード類の収納部分・・。

トータル最低12〜13枚は収納可能な作りです。

Yさん革財布B.jpg

“隠しホック”なんかも付けてますね・・。

Yさん革財布C.jpg

こちらは、小銭を入れる“蛇腹”部分・・・。

Yさん革財布D.jpg

でこちらはお札入れ部分・・。

外部は高級タンニン、内装も豚のタンニンを使った高級仕様です。

で最後に全部を縫い合わせて・・・、

324_1.jpg

完成〜!
ズボンの後ろポッケにも収まるよう、コンパクトなサイズですが・・・、

324_2.jpg

小銭入れも2口・・、カードやお札・領収書などもたっぷり収納可能です。

前回の“チロリアンシューズ”の時もそうでしたが、また来週から海外出張が入ったYさん・・・。

324_3.jpg

“次の出張に持っていきたいんだよね・・・。”

ということで、この日は2枠・計6時間作業をして何とか完成させていきました。

324_4.jpg

また現地の人たちにいっぱい自慢してきてくださいな。

posted by tomo at 15:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2017年02月24日

ざっくりトートをあっという間に

先月、かごトートを仕上げたMさん・・・。

Mさんシンプルトート@.jpg

次は大きめのトートを“サクッ”と作りたいということで、薄手のブルーグレーの革を裁断中・・・。


MさんシンプルトートA.jpg

厚み1.0o程なので、今回は苦手なte-6ではなく得意のポストミシンですべて縫い上げていくようです。

MさんシンプルトートB.jpg

シンプルに、三つ折りにした持ち手も僅か数分で縫い上げてしまいました。

MさんシンプルトートC.jpg

前胴にポケットを縫い付けて・・・、

323_3.jpg

あっという間に完成〜!

323_5.jpg

なぜか最近、革端の“穴あき”部分を敢えて使うのが流行ってるみたい・・・。
こちらとしては捨て革部分が減るので、とてもありがたいことですが・・・。

323_1.jpg

型紙づくりも含め、僅か3週目でのスピード完成と相成りました。
posted by tomo at 10:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2017年02月07日

カスタマイズで自分好みに・・。

カバン歴まだ1年ちょっとにも拘らず、既にベテランの域に達しようとしているAさん・・・。

現在進行中のカバン作りの合間に、幅広い層から人気のある“FURLA”のバッグを自分好みにカスタマイズしているようです。

Aさんカスタマイズ@.jpg


Aさん曰く、どうも入れ口のファスナーが“うるさい”

というのが理由のようでして・・・。

入れ口が3つあって、真ん中以外の両サイドにファスナーが付いているようですが、どうやらこれがお気に召さない模様・・。
本来このカバンが持っている、“スリ対策”とか“落下防止”といったポテンシャルを殺してしまうんでは・・・とも思いましたが・・・、

最初のオリジナルの状態の写真を撮り忘れてしまったので、FURLAの㏋や中古バッグの写真を探してみたところなかなか検索で引っかからないことから、もしかしたらFURLA側でも“お客様からの声”を反映させて、“うるさい”ファスナーを取り外すことにしたのかな・・・。

あくまでこちらの勝手な想像ですが・・・。 

AさんカスタマイズA.jpg

ということで、早速オペ開始です。

当初の“ポテンシャル”を殺さず、且つ見た目をスッキリとさせるために、マグネットを付けることをご提案してみたところ、

“それ採用!”

ということで、アッサリ取り上げていただきました。あ、ありがとうございますっ!

Aさんカスタマイズ.jpg

“スリ対策”には十分ではないかもしれませんが、少なくとも慌てて走った時などの“落下防止”にはなりますね・・・。

AさんカスタマイズC.jpg

全くオペの跡が分かりません。流石Aさん・・・。

作ることも楽しいですが、こういう修理やカスタマイズもカバンの構造が分かるだけでなく、“なぜこういう作りになっているか”ということが分かってきて面白いと思います。
posted by tomo at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房