2016年08月28日

観音開きのパスポートケース

最近、赤系の革で作られたかばんが頻繁に出てきておりますが、今回も登場です。

AさんPPケースC.jpg

赤系というよりも、“深紅”・・・、もう完璧なるアカです。

ここのところ月イチのペースで色々と量産しているAさんですが、今度はお嬢さんのパスポートケースをこの革で作ることに・・・。

297_1.jpg

確か先月末から着手しているのですが、ブログを書いている本日(8/28)が渡航日ということで、約1ヶ月、間に合うかどうかヒヤヒヤでしたが・・・・、

AさんPPケース@.jpg

このパターン、ケース類やお財布でよく見かけるのですが、下の写真のように両開きになっているそれぞれ別々にファスナーを開いた状態で貼り付けなければならない為、ちょっとしたコツが要ります。

AさんPPケースA.jpg

直線のみなら簡単なのですが、アールのきついカーブが計4ヶ所ずつあるため、ファスナーの歯(専門用語で務歯といいます)が一つでも噛み合わないとスムーズな開閉が出来なくなる、という事態に陥ります。

今回Aさん、このパターンは初めてでしたが、愛する娘さんの渡航に間に合わせたい一心でかなり集中力が増したのでしょう、なんと一発okで・・・。

AさんPPケースB.jpg

内装もパスポートはもちろん、数枚のカード入れやボーディングパス入れ、更にはファスナー付き小銭入れや、その後ろには蛇腹式のお札入れまでと盛りだくさんです。

297_4.jpg

ファスナーに付けた"ℛ"の文字はお名前のイニシャルかな・・・?

297_7.jpg

間に合ってよかったですね・・。
posted by tomo at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2016年08月12日

challenger from taiwan

“爆買いバブル”なる言葉が流行って久しい今日この頃・・・、遅ればせながら当工房にもちょっとした影響が・・。

294_1.jpg

こちら、夏休みを利用し台湾からご家族で日本に旅行中というSさん。
一週間の滞在ホテルが池袋ということで、その間に鞄とベビーシューズを自分で作ってみたいと、一ヶ月ほど前にメールをいただきました。

当工房ではいわゆる“短期集中講座”的なものは設定しておりませんが、熱意のこもったメールを幾度かいただき、また日本語がとてもお上手だったこともあり今回特別にお引き受けすることに・・・。

一日6時間、火曜〜金曜の4日間連続・・・、大丈夫かな・・・?

因みに旦那さんとお子さんは東京観光を愉しんでいるようですが・・・。

まあ余計な心配をしてもしょうがないので、早速鞄の型紙の作り方から始めましょ・・。

チャレンジャーフロム台湾B.jpg

まずはご希望のサイズと形を決めていただき、その見た目寸に従って底マチの型紙を作成します。
更にその底マチに従って胴の底辺の長さ、また入れ口のサイズを決め、その際のルールをご説明・・。

チャレンジャーフロム台湾C.jpg

他でよくある“短期講座”等ではすでに型紙が決まっていて、その型紙の通り革の裁断・穴あけ・手縫いだけを行う、というのがセオリーです。でなきゃ短期で終わりませんから・・・。
なのでいわゆる応用が利きません。ところが、Sさん、

“型紙づくりも覚えたい!!”

というご要望でしたので、ここは半日近くを掛けて縫い代やアール部分のサイズの算出方法を型紙に書きながら説明しましたが・・・、理解できましたでしょうか?

まあ、一発で完全に理解できる人はそういないので、帰ってからゆっくり反復・復習してくださいな。

チャレンジャーフロム台湾@.jpg

で、自分で作った型紙を基に、外側の胴・マチの組み立てまでは完成〜。

チャレンジャーフロム台湾E.jpg

さすがに内装部までご自身で、となると時間が足りないので、こちらで作成・・・。

初日の6時間ではここまで・・。

チャレンジャーフロム台湾F.jpg

2日目には持ち手の接続金具を決めていただき、持ち手の作成作業へ・・。

チャレンジャーフロム台湾G.jpg

“手汗で革が汚れるので”ということで、手袋をしてチクチク・・チクチクと・・・。

しかしこの手袋が仇となったのか、2日目の作業は予想以上に時間がかかることに・・・。
本来カバンはこの2日目で完成予定でしたが・・・、無理でした・・。

チャレンジャーフロム台湾A.jpg

持ち手部分は芯を入れるパターンでやや難易度が高い作りをご希望でしたので、やむを得ず持ち手もこちらで作成・・。
取り敢えず長さだけご自身でお決めいただきこの日の教室は終了・・。

チャレンジャーフロム台湾D.jpg

3日目、もうここからはとにかく手縫いのスピードを上げるのが最重要課題・・。
朝からひたすら、チクチク・・チクチク・・チクチクチク・・・。

チャレンジャーフロム台湾H.jpg

思ったほど汚れないと分かったのでしょう、もう手袋外してます。

294_2.jpg

でもって完成〜!

294_3.jpg

型紙づくりも含め、3日掛かりましたが、ご自身考案のデザインで、かなり本格的な鞄が完成しました。


さあ、後一日でベビーシューズを作らねば・・。

295_1.jpg

もうだいぶお疲れモードですが・・・、ここは何とか気力を振り絞って〜。

靴の場合は木型を使っていきますので、かばんとはまた違った難しさに戸惑いながらも、
チクチク・・・、チクチク・・・、チクチクチクチク・・。

チャレンジャーフロム台湾I.jpg

頑張れ〜

結局、片足はこちらで進めることになりましたが・・・、

295_4.jpg

何とか完成〜!

大変だったとは思いますが、ぜひとも台湾に帰ってからも続けてくださいな。
posted by tomo at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房