2016年03月17日

レザーリングバッグ

水曜夜クラスのMさん・・・。

靴を3足、鞄や小物を2〜3点作成後、今度はレザーのリングバッグに挑戦です。
Mさんトートバッグ@.jpg

全体のシルエットを決めるのがなかなか難しいスタイルの鞄ですので、まずは1/2スケールで試作を・・。

MさんトートバッグA.jpg

因みに型紙は隣に置いてある一枚のみ・・・。

MさんトートバッグB.jpg

センターシーム(真ん中に縫い目)を入れるデザインなので、これを左右前後で4枚とれば良いわけですね・・。

MさんトートバッグD.jpg

どうやらリング状になる持ち手にも切り返しを入れることにしたようで、元の型紙をスパッと・・・。

MさんトートバッグC.jpg

片側の胴はこんな感じになりました。
因みに今回はお勤め先の関係者の方から、2〜3種類の黒い革をたくさんいただいたそうで、その革を切り貼りしてみました。

MさんトートバッグE.jpg

前後の胴を縫い合わせ、全体像が見えてきました。

MさんトートバッグF.jpg

サイドは外縫いですが、ミシン縫いの後、赤い革テープを捻りながら縫う“巻きかがり”をすることにより、ちょっとしたアクセントに・・。

267_4.jpg

入れ口にはマグネットを付けて・・・。

267_6.jpg

完成〜!

267_5.jpg

本人曰く、
“リング状の持ち手が少し太すぎた〜”
ようですが、たっぷり収納できるバッグが完成しました。

よくよく見てみると、確かに試作の時は細めなのに、本チャンの型紙はだいぶ持ち手部分が太くなってます・・・。

折角試作で確認したのに〜・・・・。

まあ 是非いっぱい使ってあげてくださいな。
posted by tomo at 12:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2016年03月01日

ショルダーポーチ完成〜!

今日もミシンが大活躍・・。
ミシン風景.jpg
4台ともフル稼働ですな・・。

さて、本来は靴教室のほうで靴を量産していたYさん・・・。

Yさん小銭入れ@.jpg

手縫い靴を含め3足を完成させた後、次はどんな靴にしようかとお悩み中に、

Yさん靴修理@.JPG

市販のマイビジネスシューズの修理をしておりました。
もう完全分解です。

Yさん靴修理A.JPG

自分で作ってみたからこそできる技ですな。なかなかここまで分解するには勇気がいります・・。

Yさん靴修理B.jpg

で、ひと月ほどで“サクッ”と、ソールとヒール交換を終えちゃいました・・。

Yさん靴修理D.jpg

というわけで、
“自分で靴を作るだけでなく、市販の靴まで直してしまう”
という噂が次第に職場に広がっていったようで、最近では・・・、

“これ直してよ。”
とか・・、

“こんなん作ってよ。”
とか云われているとのこと・・・。

つい先日も職場の同僚の革製ノートカバーを完成させておりましたが、
次は小銭入れの依頼が舞い込んできたようです。

Yさん小銭入れA.jpg

取り敢えず、安価な革で試作を・・・。

Yさん小銭入れB.jpg

大体のサイズ感、漉きの厚みを確認し、

Yさん小銭入れC.jpg

次回いよいよ本番です。
なかなか靴づくりに戻れませんな・・・。



一方こちらはご夫婦で鞄づくりのNさん・・。

263_1.jpg

大作を目指す旦那さんを尻目に、トートやポーチといった比較的簡単なバッグを量産中です。

263_3.jpg

この日も、“ショルダーポーチ”が完成〜。

263_4.jpg

今回は“擬宝珠(ギボシ)”を使ってみました。

次はカメラポーチをご予定中・・。

大作にじっくり取り組むか・・、小物を量産するか・・、はたまた本意ではない作品に取り組むか・・・。
皆さん人それぞれですな・・。
posted by tomo at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房