2015年11月22日

週末でデジカメケース

またまた登場の仙台のKさん・・・。

Kさんカメラケース@.jpg

この連休を利用して、サクサクっとデジカメケースを完成させました。

KさんカメラケースA.jpg

まずは、カメラのサイズを測り、型紙作り・・・。

KさんカメラケースB.jpg

好みの革を選んで・・・、

今回は、incas社のカーフとヌメ革をチョイスした模様・・。

内張りもサニー豚のタンニンと、高級志向のようです。

KさんカメラケースC.jpg

切り貼りして・・、

KさんカメラケースD.jpg

ミシンで縫い上げて・・・、

KさんカメラケースE.jpg

何とかこの週末に完成させようと、必死です・・。

KさんカメラケースF.jpg

でもって、完成〜!

253_2.jpg

253_5.jpg

シンプルな作りなので、わずか2日で完成させました。

KさんカメラケースG.jpg

Kさん、次はまた靴へ戻るそうで、モンキーブーツを検討中・・。
posted by tomo at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2015年11月20日

外縫いポーチ

暦半年のMさん・・。

Mさん外縫いポーチ@.jpg

この半年で作ったのは、コースター、キーホルダー、包丁カバー、ブックカバー、小物入れ(ホック式)、ペンケース、ティッシュカバー、小銭入れ(ファスナー式小判型)、内縫いポーチの9点・・・。
次で丁度10作目になります。

今回は初めて“外縫い”仕様のポーチにチャレンジです。

Mさん外縫いポーチA.jpg

タンニンの3mm弱ある、かなり堅めの革で、ミシン縫いがかなり大変・・・。
なので、胴に一度から縫いで穴を開けてから縫ってます。

Mさん外縫いポーチB.jpg

革が堅い場合、勿論全体的に革を漉きますが、更にこのように革をよく揉んで柔らかくします。
縦・横・斜めと八方に揉むのですが、表面にシボを出したくない場合は銀面を外側に、シボを出したい場合は床面を外側にして揉みこむと良いでしょう。

Mさん外縫いポーチC.jpg

何とか苦戦しながらも本体は完成し、金具を付けます。

Mさん外縫いポーチD.jpg

黒の革に映えるよう、今回は全てゴールドの金具に統一・・。

Mさん外縫いポーチE.jpg

最後に、尾錠タイプの肩紐を取り付けて・・・、

252_1.jpg

完成〜!

252_3.jpg

252_4.jpg

Mさん、自作はリュックか、手提げバッグかでお悩み中・・。
posted by tomo at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2015年11月07日

カバン修理で美味しいお酒を・・。

靴暦1年半のYさん・・・。

現在3足目、ノルウィージャンのブーツを作成中です。

山本さん鞄修理C.jpg

すでに職場の同僚からは、“靴屋”とか“靴職人”と呼ばれているそうですが、

“靴を作れるなら、カバンの修理も出来るでしょっ!”

と、この日は同僚の方のカバンの修理をすることに・・。

山本さん鞄修理B.jpg

持ち手がちぎれて、芯も割れちゃってますね・・。

山本さん鞄修理@.JPG

合皮ではなさそうですが・・・、表面が割れてきております。

山本さん鞄修理A.jpg

芯はウレタンのような素材・・・、こちらもかなり劣化してます。
持ち手はどうしても汗等の影響で劣化が早くなりがちです。

同僚の方いわく、お店に修理に出したら

“¥12,000です。”と、・・・

それでYさんのところに回ってきたとのこと。

ご苦労様ですっ!

山本さん鞄修理E.jpg

ちぎれた持ち手を元に型紙を起こして、

山本さん鞄修理D.jpg

ちょっと良い目の革をチョイス・・・。¥105/ds也。

芯には劣化の早い素材は避けて、今回はガラ芯を使うことにしました。

山本さん鞄修理F.jpg

でもって、ミシンで縫い上げて・・、

山本さん鞄修理G.jpg

完成〜!

山本さん鞄修理H.jpg

“お店で¥12,000なら、¥5,000位は貰えるんじゃないですか?”

と聞いてみたら、“今度飲み代を奢らせる”とのこと・・。

是非美味しいお酒を愉しんできてください。
posted by tomo at 18:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房

2015年11月03日

トートバッグ完成〜!!

前回ご登場のNさん、奥さんの方のトートバッグが完成しました。

251_1.jpg

最後の仕上げ・・、見付けにマグネットを取り付ける作業。

Nさんトートバッグ@.jpg
マグネットにはカシメるタイプや、ネジ式、割り足等ありますが、今回は割り足タイプで・・。

NさんトートバッグA.jpg

裏の金具足が革に擦れて劣化しないように、丸い当て革を付けてます。
こういった細かい気配りが、カバンを長持ちさせるためには重要です。

NさんトートバッグC.jpg

入れ口は切りっぱなし状態だったので、バイアスを巻きつけて縫い上げます。

NさんトートバッグD.jpg

以前も別の方でご紹介しましたが、この場合はミシンの押さえを“逆押さえ”に替えないとキレイに縫えません。

これまでとは少し勝手が違うので、少し戸惑いましたが・・・、

NさんトートバッグB.jpg


完成〜!
251_2.jpg
旦那さんより一足早く完成となりました。

いっぱい使ってあげて下さい。

奥さま、次はポーチORハンドバッグでお悩み中・・。

次もサクサクッと進めていきましょう。
posted by tomo at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房