2015年08月25日

ボストンバッグ作り(サンプル)〜その弐

さて、サンプルボストンバッグ作りの続きです・・。

サンプルボストンバッグG.jpg

前回も書きましたが、かなりお安い革で繊維がスカスカなので、“バイリーン”か“テキソン”を裏に貼り付け、いわゆる“張り”を出します。
ただ今回はサンプルなので一番単価の安い1mm厚の“床革”で・・・、ちょっと重くなるかな・・。
軽さを求めるなら、バイリーンの方が良さそうですね・・。

サンプルボストンバッグH.jpg

で、胴にポッケットを付け・・・、

サンプルボストンバッグI.jpg

持ち手の金具を付け、前後の胴を完成させます。

サンプルボストンバッグJ.jpg

で、ファスナーを縫いつけ・・、

サンプルボストンバッグK.jpg

裏地を貼り付けていきます。

一応、底鋲も付けておきましょう・・。

サンプルボストンバッグL.jpg

底鋲には、“フジタカ”や“傘型”などがありますが、今回はシルバーの“半丸”で・・。

サンプルボストンバッグM.jpg

因みにこちらは底鋲を打ちつけるための台座・・・。
普通に硬い台の上で打ち付けると底面が変形してしまうので変形防止のための措置です。もちろん自作です。
面倒ですが、ある程度サイズが限られているので、2つ3つ作っておけば後々役に立ちます。

サンプルボストンバッグN.jpg

ここで初めて全体の構造が見えてきました・・・。
鞄の構造は、簡単にいうと“胴”と“マチ”で出来てます。
最もオーソドックスな、“前胴+背胴+通しマチ”や、
前胴と背胴をつなげた、いわゆる“通し胴+マチ”等色々ありますが、
今回は胴とマチを一体で取るという、ちょっと変則パターンです。

展開すると、ちょうど“四葉のクローバー”のような形です。

・・・分かりづらいかな・・。

サンプルボストンバッグO.jpg

まあ、なんだかんだで完成形がこちら・・。

29_1.jpg

大きさ対比で、靴と並べてみました。

29_2.jpg

ついでに教室で作業中のNさんにモデルになってもらって一枚・・。

29_5.jpg

2〜3泊のお出掛けにはこんな感じですかね・・。

それにしてもこの柄、目がチカチカする・・。

生徒さんから不評だった理由がなんとなく分かってきたかも・・・。
posted by tomo at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2015年08月13日

ボストンバッグ作り(サンプル)〜その壱

先月末、浅草・“革の松吉”さんのセールへ買出しへ・・・。

サンプルボストンバッグA.jpg

5〜6枚入手した中の一枚・・・。
約200デシで¥3,800・・・、1デシ=¥19ナリ。激安です。

紫と黒のクラッシュ・・・、ちょっと変わった柄だから誰か使ってくれるかな・・・、と淡い期待を込めて買ってはみたものの、教室の生徒さん(特に女子・・)からはすこぶる不評・・・。

お気に召してはいただけませんでした。

“いいっすヨッ!!サンプルバッグでも作って使い切りますからっ!”

ということで、久々サンプルバッグ作りです。

サンプルボストンバッグ@.jpg

こちらは型紙・・、そういえばブログではまだボストンを載せていなかったので今回はボストンバッグです。

サンプルボストンバッグB.jpg

まずは、こまごまとしたパーツ作りから・・・。
チープな革ですので、繊維が荒い荒い・・・。
延び止めテープが欠かせません・・。

サンプルボストンバッグC.jpg

金具はシルバーで統一して・・・、

サンプルボストンバッグD.jpg

こんな感じで・・。
悪くないと思うんだけどなぁ、この柄・・・。まぁいいや・・。

サンプルボストンバッグE.jpg

で、持ち手のガラ芯を入れて・・・、

サンプルボストンバッグF.jpg

今日はここまで・・・。まあ全体の半分位までは進んだでしょうか・・。

次回、“その弐”で完成を目指します。
posted by tomo at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2015年08月04日

革漉き作業

先週のお休みの時のこと・・・。

たまたま見ていたテレ東の“午後のロードショウ”・・・、通称“午後ロー”。

“地上波初登場”やら、他の民放では絶対放映しないような、マイナーな映画を平日ほぼ毎日やってます。

この“視聴率なんか関係ねぇっ!”的な姿勢が大好きです。

なにやら7月の木曜は“サメ特集”とのこと・・・。随分と渋い、“午後ロー”らしいチョイスです。

サメ映画A.jpg

この日は『ビーチ・シャーク』・・・。
海だけでなく“砂浜”をも泳ぎまわるサメに人々が襲われる、という内容・・・。

絶対逃げられませんね・・・。

気になったので、先週の分を調べてみたら、『シャークネード サメ台風2号』

サメ映画@.jpg

竜巻で巻き上げられた人喰いザメが、空から降ってきてます。

これまた絶対に逃げられません・・・。

しかも『2号』ってことは、前作があったんですね・・・。

世界的に大ヒットした『ジョーズ』も、確か『〜4』くらいまで引っ張ってましたが、アメリカ人ってドンだけサメが好きなんだ、と思う今日この頃・・・。

と、どうでもいい話は置いといて・・、

暦1ヶ月のMさん・・。

Mさん革漉き@.jpg

コースターや、ブックカバーの基礎カリキュラムを終え、いよいよ“革漉き機”に挑戦です。

Mさん革漉きC.jpg

因みに、こちらは前回完成した“小銭入れ”
ミシンやコバ磨きも大分上手になりました。

で、次のステップが革漉きなんですが、革の下処理のひとつで、もともとの厚みを機械や包丁を使って、薄く漉くことです。
趣味で革細工等をやられる方は、皆さん包丁で作業されますが、工房では機械を使って行います。

“段漉き”、“斜め漉き”、“全漉き”、“部分漉き”といろいろありますが、最初は基本の“段漉き”です。

Mさん革漉きA.jpg

手順を覚え、慎重に行えば、そんなに難しくはありません。

Mさん革漉きB.jpg

Mさんも、ものの1時間ほどで何とかマスター出来たようです。
これで次回“ティッシュカバー”を完成させます。
posted by tomo at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房