2012年10月26日

韓流ブーム

当工房ではなぜか今更ながらの“韓流ブーム”到来で、現在お三方の韓国女性の方々に通って頂いております。

火曜クラスのCさんと、Yさん・・。

韓流ブーム.jpg

Yさんは日本でお世話になったご友人にプレゼントされる靴を、Cさんはお母様へ鞄のプレゼントをする為頑張ってます。


鞄教室については、いきなり大物作成は初めて方にはちょっとしんどいので、まずは小物作りで練習を兼ねて進めていただいております。

まずはCさん、包丁の基本的使い方と、へらを使った糊の付け方、更にはミシンの直線縫いの練習を兼ねて“コースター”2枚を完成させます。(こちらは写真撮り忘れました〜。)


次に、曲線の包丁使いとミシンを練習する為、“キーホルダー”を作成・・。


Cさんキーホルダ2.jpg

ハート型のお洒落なキーホルダーが出来上がりました。

アクセサリー等の小物使いもなかなかいいセンス〜!


次はケース状のものの考え方を理解していただく為、通常は“包丁カバー”を作成予定ですが、ご本人の希望で、パスケースを作成。

Cさんパスケース.jpg


こちらもなかなかの出来です。


更には内縫いの練習と、その理解を目指し、小銭入れ2種・・。

“胴”と“マチ”の考え方を理解し、またファスナーの作り方と付け方もここで覚えていただきます。


112_2.jpg

上記は2つめの小銭入れで、“玉縁ち”も併せて練習を兼ねて作成します。

Φ75(直径75mm)のカーブを縫って行く為、かなり難易度は上がりますが、きれいなラインが出ました。

次はペンケース・・。

形を変えて、上記の理解を更に深めていただきます。

112_3.jpg

今回は、裏地に縮緬の内装を施したペンケースを作成。


9月の最終週からスタート、丁度ひと月・・・。なかなかのペースでここまで進めてきたCさん。

ここまでは、こちらで用意した型紙を使って作成してきましたが、次回からいよいよ“型紙”の考え方を説明、理解を深めながら、お好きなデザインのポーチを作成していきます。


しかし、最初はお教えするのに正直言葉の問題を心配しておりましたが、全く杞憂に過ぎませんでした。

このペースでお母様への鞄、頑張って完成目指しましょう。


posted by tomo at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2012年10月16日

財布作り(縁返し・試作編)

金木犀薫る今日この頃・・・。

ようやく秋めいて参りました。



気候が良いせいでしょうか、昨晩は、なぜか有名人気モデル・ユッ〇ーナから告白をされるという夢を見る・・。

特別にファンというわけでもないのですが・・・。


しかも、それを断り続けるという・・・。


なんとも贅沢な夢でした。


お陰様で今朝は、ここ数ヶ月で最も気持ちの良い目覚めの朝でしたよ。


まあ、そんな話しはどうでも良いのですが、先日お話したお財布作りの続きです。

財布作り其の2@.jpg

型紙はこんな感じで・・。

前作は表も裏もタンニン革を使った高級志向でしたが、今回は教室で余った端革で・・。

財布作り其の2A.jpg

いわゆる“磨き”が出来ないので、しっかり“縁返し”をしていかないと・・・。

全体の厚みを0.8mm位にし、縁はプラス8mmとりました。


財布作り其の2B.jpg

内側については今回シャンタンでこんな感じに・・・。

財布作り其の2C.jpg

札入れは“お札用”と“領収書用”の2層仕立てにするので、上部のみ薄皮を縫い上げた“仕切り”を挟みます。



次は折りたたみ財布のいわゆる内側部分・・。


ベースとなる部分を作って・・・、
財布作り其の2D.jpg


シャンタンと革の間に、芯を挟み込みます。

財布作り其の2E.jpg

シャンタンのみだと、特に小銭入れ部分に関しては数年で硬貨の擦れで破れてしまうので、この辺はしっかりと補強が必要な部分でしょう。

財布作り其の2F.jpg

続いてはカード入れ其の一。

この辺は前回の財布とまあ同じような感じですかね・・。

重なる部分を少しずつ斜めにカットして、極力膨らまない様に、というのが注意点ですね。

革の厚みは、0.4〜0.5mm位が理想です。

財布作り其の2G.jpg

で、財布全体の“フタ”を取付けますが、このフタの内側はこれまでの接着芯では少し弱いので、接着芯プラス、0.2mm厚の“塩ビ板”を挟み込み、“張り”を持たせます。

財布作り其の2H.jpg

更に、今回小銭入れは“蛇腹式”にして、たっぷり収納・・。


財布作り其の2I.jpg

革、シャンタン、接着芯と、どんどん厚みが増していきます。


この辺りの革も0.4前後の超極薄での漉きとなります。

まあ極論を言ってしまえば、この仕様の財布は“漉き”がすべてかな、と・・。

破れないよう、精進が必要です。


財布作り其の2J.jpg

で、小銭入れの反対側にもカード入れ其の二を・・・。

今回は、全部で9ポケット。表面の一枚のみ収納のポッケと、重ねて入れられる部分で、まあ20枚位は軽く収まるでしょう。



財布作り其の2K.jpg

で、最後に札入れ部分と小銭入れ&カード入れ部分を縫い合わせて完成〜!

“縁返し”は通常5mm位が目安ですが、ここまで厚みが増す場合は、やはり8mm位はないと、最後縫い上げるのが大変ですね。

財布作り其の2L.jpg

今回は試作ということで、余った革で仕上げ、改めてホンチャンという予定でしたが、これで財布が計3つになってしまいました・・・。

財布が増えても、お金が増えるわけでも無く・・・、

まあ、気が済んだので、ホンチャンはまた気が向いた時にでも進めようかと・・。




posted by tomo at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り