火曜クラスのCさんと、Yさん・・。

Yさんは日本でお世話になったご友人にプレゼントされる靴を、Cさんはお母様へ鞄のプレゼントをする為頑張ってます。
鞄教室については、いきなり大物作成は初めて方にはちょっとしんどいので、まずは小物作りで練習を兼ねて進めていただいております。
まずはCさん、包丁の基本的使い方と、へらを使った糊の付け方、更にはミシンの直線縫いの練習を兼ねて“コースター”2枚を完成させます。(こちらは写真撮り忘れました〜。)
次に、曲線の包丁使いとミシンを練習する為、“キーホルダー”を作成・・。

ハート型のお洒落なキーホルダーが出来上がりました。
アクセサリー等の小物使いもなかなかいいセンス〜!
次はケース状のものの考え方を理解していただく為、通常は“包丁カバー”を作成予定ですが、ご本人の希望で、パスケースを作成。

こちらもなかなかの出来です。
更には内縫いの練習と、その理解を目指し、小銭入れ2種・・。
“胴”と“マチ”の考え方を理解し、またファスナーの作り方と付け方もここで覚えていただきます。

上記は2つめの小銭入れで、“玉縁ち”も併せて練習を兼ねて作成します。
Φ75(直径75mm)のカーブを縫って行く為、かなり難易度は上がりますが、きれいなラインが出ました。
次はペンケース・・。
形を変えて、上記の理解を更に深めていただきます。

今回は、裏地に縮緬の内装を施したペンケースを作成。
9月の最終週からスタート、丁度ひと月・・・。なかなかのペースでここまで進めてきたCさん。
ここまでは、こちらで用意した型紙を使って作成してきましたが、次回からいよいよ“型紙”の考え方を説明、理解を深めながら、お好きなデザインのポーチを作成していきます。
しかし、最初はお教えするのに正直言葉の問題を心配しておりましたが、全く杞憂に過ぎませんでした。
このペースでお母様への鞄、頑張って完成目指しましょう。