2012年09月29日

お財布完成&書類鞄作り

前回登場した“落書き”くん・・・。

落書きB.jpg

また、色々加わったので、再登場です。

やっと洋服を着せてもらえました・・・。


さて、以前“財布作り〜其の一”にて途中までご紹介したお財布ですが・・。

19_thumb.jpg

実は随分前に完成してました。


どうもこういった小物を作り始めると一気に進んでしまいまして・・・、

途中の製作過程の写真をすっかり撮り忘れてしまう。

19_3.jpg

ということで、完成形のみご紹介ということで・・。



“お金がちゃんと貯まるように”

と今回財布を新調したわけですが、よくよく調べてみると、“赤い財布”はどうやらお金が貯まらないということが判明・・。

ということで、次回は別色で・・。

また今回の財布は、タンニンレザーで“へり”をすべて磨きで仕上げましたが、次回はすべて“へり返し”で進めてみようかと・・・。

“磨き”の財布ですら、革の厚みは0.5mm〜1.2mmでしたが、“ヘリ返し”となれば、折られる部分は更に薄く漉かないといけないため、難易度は上がりますが、チャレンジ中です。

近々公開予定。今度はしっかり写真撮り忘れないようにしよっと!



さて、現在進行中の作品は、書類鞄・・。

最初に、“持ち手”を作成。

書類鞄@.jpg

今回始めて知りましたが、“持ち手”って最初はこんなんなってます。(写真銀色の部分)

確かに、最初っからあの形だと革は巻きづらいっすね〜。

アルミっぽい感じでとても軽くて、柔らかな素材。しかも中はくりぬかれた状態っす。

でもこれだけだと軽すぎるので、中に床革とか、紙粘土を詰めるみたいです。

今回は、しっかり手抜きをせず床革を詰めてみました。

で詰め込んだ側には、しっかりと厚みを出す為にやはり1.5mm前後のタンニンの革を貼り付けます。


書類鞄A.jpg

表側、つまり手で握られる表面部分に革を巻きつけるわけですが、ここは革が厚過ぎると変な皺なんかが出てきますので、0.8mm厚位に漉いて、このように中に納まる部分に巻き込んでいきます。


書類鞄B.jpg

で二つに折って外側を手縫いで締め、不要な部分を削り磨いていきます。

さて次回はいよいよ本体作りに入ります。
posted by tomo at 17:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2012年09月08日

生徒さん作品完成〜!

3ヶ月ほど前ですが、教室で生徒さんに細かな説明をする時などに、図解を踏まえて説明した方が分かりやすいかな〜、ということで、大き目のホワイトボードを購入し、教室の壁に設置。

設置直後、古株のMさんが片隅に落書きを・・。

テルテル坊主がピースしてる、シンプルなものでしたが、次第に皆さんがなにやら色々書き足していって・・、

落書き@.jpg

今ではこんな感じに・・・。

ひげが生え、旗をもち、靴を履き、冠をかぶり・・・、と少しずつ。

中には愉しみしている方もいらっしゃるようで・・。


ただ、いつまで経っても裸なのが気になる・・。

このままでは、ただの変〇オヤジ


落書きA.jpg

まだ気づいてない方は、どうぞ宜しく!


さて鞄教室も、少しずつですが生徒さんの作品が完成〜!



まずは、Kくん。

一足目でボタンブーツを作った後、ご自身で用意された革を使って、バッグを作成。

Kくんバッグ作成.jpg

一枚の単色ですが、敢えてセンターでクロスする形で縫い割りを施した表情に・・。

また、口金も市販のものではなく、ご自身で作って来ると言うコダワリよう・・。

108_2.jpg

敢えてザックリとした感じに・・。

革の色合いといいなかなかいい雰囲気に仕上がりました。


続いて、歴3年目のWさん。

これまでも、靴以外にブックカバー等も作ってきましたが、今回はカメラケースに挑戦。

Wさんカメラケース.jpg

タンニンの革を上手く使って、各ボタンやレンズ、ディスプレイの位置あわせに苦労しましたが、何とか完成〜!

ゴメン! 現物写真撮り忘れました〜。



次は、一足目に内羽根のフルブローグを作り、次に鞄、現在はモカシンに挑戦中のOさん。

こちらも、ご自身で革をご用意。

107_thumb.jpg

少し小ぶりなトートバッグを作成。

107_1.jpg

外見はシンプルですが、内袋のガラがなかなかおもしろい鞄になりました。


最後は、以前こちらのブログでもご紹介した、仙台から通っていただいている歴3年目のKさん。

大好きな孔雀をモチーフにしたポーチを作成中。

110_thumb.jpg

名前入りで個性豊かな作品に仕上がりました。

110_3.jpg

今回ご紹介した皆さん、靴作りのあとに鞄や小物にチャレンジされた方々・・。

是非、自作の靴と一緒に、いっぱい外へ連れてってあげてください。

posted by tomo at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 教室・工房