2012年07月17日

ダレスバッグ作成〜其の二

さて、ダレスバッグの続きは、内袋づくりからです。

今回は、依頼主がご自身で選ばれた革を使って作成。

当ブログや“靴作り”ブログでも度々登場の、“松〇”さんセールのクロム革だそうで・・。


ただ内装については特に指示も無く“お任せ”的な感じだったので、ちょっと遊んじゃおっかな、と・・・。


鞄作り(ダレス)E.jpg


以前、今は無き“キ〇カ堂”さんで購入したまま陽の目を見なかった、ちょっと派手目なシダ植物柄の布地・・。

更に内袋の中のポケット生地には“東急ハ〇ズ”で気まぐれで購入した“迷彩柄”・・・。


鞄作り(ダレス)F.jpg

遊びすぎかな・・・。

怒られるかな・・。




ま、今更悩んでもしょうがない。いっちゃえ〜。



全体の作りはほぼ終わりましたが、ここからは口金と金具留め・・・。

鞄作り(ダレス)G.jpg

しかし、これだけ大きいと、もう普通にミシンは縫えません。

特にダレスの場合は口金が大きいし、金属で曲がらないので超大変・・。

口金を付けた状態で留め具の位置を決める必要があるので、写真のように一旦口金を糊&クリップで固定し、留め具の付いた革の位置を決めます。


鞄作り(ダレス)H.jpg

で留め具を付けた革と本体を縫い止めるわけですが、この辺りの革は多分7〜8mmくらい・・。

なのでこのように“カラ縫い”をまずしておいてから本体と縫い合わせます。

もちろん手縫いでも良いのですが、ここはやはり他のステッチと併せる為、強引にミシン縫いで・・。

鞄作り(ダレス)I.jpg

これで口金以外は完成です。

最後は内袋と“見付け”を縫い合わせたものと、口金と本体を縫い合わせて完成・・。

流石に口金部分はもうミシンは無理です。



鞄作り(ダレス)J.jpg

なので、ここだけは手縫いにてチクチクチクと・・・。

何度も言うようですが、これだけ大きいと、手縫いも立ち作業です。



は〜、終わらなかった〜。

しょうがない、次回、其の三まで暫しお待ちを・・。
posted by tomo at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り