2012年06月29日

ダレスバッグ作成&生徒さん第一号

ほぼひと月ぶりの更新ですが、次は少し大き目の鞄・ダレスバッグを進行中・・。

ダレスバッグって女性にはあまりなじみが無いようですが、口金が付いてて、ガバッと開く鞄です。

昔のドラマなんかで、よく町のお医者さんが自宅に診察に来る時に持ってたりするような鞄っていうとイメージできるでしょうか・・・。

返って分かりづらいか・・・。

入れ口が大きく開き収納に便利なので、サラリーマンの短期出張用の鞄として人気ですが、最近では2〜3泊用の旅行鞄として女性用のものも出回っているようです。


まずは型紙・・。

鞄作り(ダレス)@.jpg


型紙の中央においてある2本の金具によって鞄のサイズは決まります。
今回、ダレスバッグとしてはややコンパクトなサイズ感で、幅は50cm程・・。


今回も既にこの鞄の依頼主は決まっておりまして、ご自身の希望の革で作成していきます。

浅草で購入してきたという、20円/ds程のベージュ。銀面が多少起毛されておりヌバックに近い素材とでも言いましょうか・・。

汚れやすいので大変です・・。


あと、靴作り用に買ってきた革なので、厚みは1.2mm。

ダレスにするには張りが足りない・・・・。

鞄作り(ダレス)A.jpg

ということで、張りを出す為に床革を貼り付け革に厚みを持たせることに・・。

これで2.7〜3mm弱になりました。

鞄作り(ダレス)B.jpg

型紙にあわせ裁断・・・。

底部の四隅は、同じ革にハイシャインを塗り、光沢を持たせてみました。


しかし、約3mm厚の袋縫い、特に底部は強度を持たせる為あまり薄く漉くことはできないので4〜5mm程の革を縫い進めていかなければならずミシンが大変・・。

こういう場合は一度から縫い(糸を通さず針穴だけを開けて)をしてからでないとピッチがキレイに揃いません。

鞄作り(ダレス)C.jpg

縫った後にひっくり返すのも大変・・。

因みにダレスの場合、口金の前胴部と背胴部の長さが40〜50mm程長さが異なる為、型紙も前胴と背同で異なってます。

写真のように、背胴に少したるみが出るのはその為・・。

失敗じゃないですよ。


鞄作り(ダレス)D.jpg

何とか本体までは完成したところで、今日はここまで・・。


さてここからは鞄作りの生徒さんのご紹介です。

仙台からのKさん。靴歴2年目ですが、今回は簡単なポーチ作りに挑戦。

Kさんポーチ作り@.jpg

まずは入れ口のファスナーから・・。

革に合わせたファスナーと金具を選び、長さを決めていきます。


Kさんポーチ作りA.jpg

一枚100円という切れ端革を何枚も購入してきて、デザインに併せてカット・・。

配色も愉しみです。

Kさんポーチ作りB.jpg

Kさん、孔雀がお好きなようで、孔雀をモチーフにしたものを集めているとのこと。

ちゃんと孔雀に見えますよ。

今回は、孔雀の羽の穴あけに時間をとられてしまい、今日はここまで・・・。

次回完成を目指します。

さてダレスとどっちが早く完成するでしょうか。
posted by tomo at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2012年06月02日

ショルダーバッグ作成〜其の二

さてショルダーバッグ作成の其の二ですが・・・、


17_thumb.jpg

出来ちゃいました・・・。

製作過程の写真撮りをすっかり忘れてしまいまして・・。

いきなり完成図です。



まあ、正直後半は、これまでのトート等とかぶる工程が多かったので、特に特筆すべきことも無いかな、と・・・。


変わったところといえば、肩紐を、一応本体同様コンビにしたところくらいでしょうか・・。

ショルダーアップ.jpg

長さ調節も出来るようにしてありますので、方掛け、たすき掛けどちらもOKです。



あとは、内袋を革にしたところですかね・・。

ショルダー完成.jpg


まあ、こんな感じです。

17_4.jpg

こちらも、すでに引き取り先が確定しているバッグなので、しっかりと活躍していただきたいものです。


次回は、いよいよダレスバッグに挑戦です。
posted by tomo at 13:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り