2012年05月22日

ショルダーバッグ作成〜其の一

続いてはショルダーバッグ作りです。

これまで作ってきたボディ・ショルダー・トートバッグは、いずれも“四角い”シルエットだったので、今回は丸い感じにしようかと・・・。

で、型紙はこんな感じにしてみました。

中心線に対して、非対称的なところが今回のポイント。

鞄作り(ショルダーA)@.jpg

前回同様、色はコンビで今回はキャメル&ブラック。

キャメル部分はやはりリスシオの【ボーネ】を使用。(※因みにボーネとは“骨”という意味で、まあ骨っぽい色ということなんでしょうけど、オリジナルの色は、どちらかというと薄〜いベージュでヌメっぽい色。)

今回は光沢を出す為、予めハイシャイン仕様にし、よりキャメルっぽい感じにしてあります。

黒い部分はボックスカーフを・・・。

今回も贅沢使用です。やはりこの素材であれば、軽く5万は超えるでしょう。

で、デザインはなんとなく太極図っぽい感じで・・。


まあ、深い意味は無いんですが・・・。

直線カットに飽きてきたかな、と・・・。


鞄作り(ショルダーA)A.jpg

まずカットした面をヤスリで均して・、

鞄作り(ショルダーA)B.jpg

内縫いの接着面となる銀面を包丁で荒らして・・・。

鞄作り(ショルダーA)C.jpg

地味な作業ですが、これは後々後悔しない為の欠かせない重要な作業です。

鞄作り(ショルダーA)D.jpg

で各パーツを貼り合せ&ミシン縫いです。


最近は、2枚の革を重ねて縫うのではなく、こんな感じで1mm程あけて縫うのがマイブーム・・。

鞄作り(ショルダーA)E.jpg

ステッチも2本だし手間もかかりますが、この表情が好きです。

で、ファスナーも同じ革で・・・。

鞄作り(ショルダーA)F.jpg

右肩掛けにした時、外側に向く方に外ポケットを作ってみました。

鞄作り(ショルダーA)G.jpg

2〜3mm外面を大きくして、ポッコリ感をだします。

鞄作り(ショルダーA)H.jpg

これで胴部分の完成です。


ただ、このまま前後2枚を縫い合わせてしまうとペタンコになって、大きさの割りに収納の悪い鞄になってしまうので、底部のみマチをつける。


鞄作り(ショルダーA)I.jpg

今回は舟形の底マチ・・。

鞄作り(ショルダーA)L.jpg

これで収納もバッチリ、

鞄作り(ショルダーA)J.jpg

鞄作り(ショルダーA)K.jpg

且つ自立するようになりました。



あとは内袋と、肩紐作成ですが、今日はここまで・・。

posted by tomo at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2012年05月18日

マイトートバッグ作成〜其の弐

マイトートバッグ作りの続きです。

前回は胴の部分と取っ手部分を仕上げましたが、ここからは底部です。

型紙どおりに切り出したプルーニャの革の周りに、玉縁用の革を貼り付けていきます。

鞄作り(マイトート)H.jpg

曲線部分は切り込みを入れて、スムーズなアールになるように調整します。

鞄作り(マイトート)I.jpg

で、貼り付け&ミシン掛け・・・。

胴・玉縁・底と、厚みのある革をまとめて縫い上げるので革が剥がれないよう慎重に・・。

革トートではここが一番難易度が高いところです。


次は中袋ですが、今回もシャンタンを使用・・。

入れ口には“見付け”と呼ばれる補強革をこの段階でミシン掛けしておきます。


鞄作り(マイトート)J.jpg


見付けのすぐ下には、貴重品等入れられるファスナーポケットを・・、

鞄作り(マイトート)K.jpg

反対側には携帯と小物を入れられるポケットを・・。

鞄作り(マイトート)L.jpg

携帯用ポケットにはホックも付けてみました。


鞄作り(マイトート)M.jpg

鞄作り(マイトート)N.jpg

で、本体と糊で貼り付けミシン掛けへ。

本体と内袋の型紙は、基本同じものを使ってますが、内袋を縫う際は2〜3mm内側に袋縫いしておき、内径と外径の差を相殺しておく必要があります。

鞄作り(マイトート)O.jpg

入れ口をフノリで磨いて完成〜!

16_thumb.jpg

と、ここで携帯ポケットに携帯が入らないことが判明!!

ポケットについては、わざわざ型紙を作らず、頭の中でサイズをちゃちゃっと試算・・・。

裁断直前に、

“横サイズが10mm程足りないな〜”

と思い、10mmプラスしたのが横ではなく縦方向だったよう・・・。


結果、携帯入らなくも無いのですが、縦に10mm深くなってしまった為、取り出すのにひと苦労しそう・・。


も〜、折角ホックまでつけたのに〜・・・。

まあ、自分のだから・・・、なんか他のものいれよ。


早速明日から活躍してもらいましょう。

タンニンの経年変化が愉しみです。

因みにコンビの靴も完成〜!

19_4.jpg
posted by tomo at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り

2012年05月12日

マイトートバッグ作成〜其の一

3作目は、いよいよマイバッグ。

今作っている自分の靴の完成が見えてきたので、その靴に併せた鞄を、ということで今回もトートバッグです。

鞄作り(マイトート)@.jpg

まずは型紙作成・・。

前回同様、入れ口が広がらないよう変形パターン。


鞄作り(マイトート)A.jpg

靴がコンビなので鞄も同色のコンビにしてみました。


鞄作り(マイトート)B.jpg

持ち手は底部から引っ張ってくるタイプなので、底部と同色・同素材、ナッパのプルーニャで・・。

因みに胴部は同じくナッパ(光沢有り)のサビアです。

いずれもタンニンで上質革・・。

たまには自分へのご褒美で、贅沢使いしちゃいました。


鞄作り(マイトート)C.jpg

持ち手には補強も兼ねて革の心材を入れて、ぽっこりした感じで・・・、

鞄作り(マイトート)D.jpg

側面は黒の染料で染めて・・・、

鞄作り(マイトート)E.jpg

フノリ&糸瓜でキュッキュと磨いて・・、

鞄作り(マイトート)F.jpg

細部もお上品に。

右側は磨く前、左が磨き後です。

いい光沢です。


鞄作り(マイトート)G.jpg

今日は、持ち手を胴につけたところまで・・。
posted by tomo at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 鞄・小物作り